場面緘黙症(選択性緘黙)
場面緘黙症とは
場面緘黙症とは、一般的に多いケースで説明しますと、言語能力は正常であるにもかかわらず、家では普通に話すことができるのに、話すことを求められる社会的状況(特に学校など)において話すことが出来ない状態が1カ月以上続く状態です。話すことに限らず、表情が出せない、思うように動けない(緘動)などの症状もあります。幼少期に発症するケースが多く、適切な治療がされずに大人になってからも苦しむ人も多くいます。進学や就職などの環境の変化をきっかけに話すことが出来るようになる場合もありますが、そのような場合でも後遺症に苦しむ人が多くいます。
場面緘黙症の問題点
場面緘黙症は、家庭内では普通に話したり笑ったりすることが出来るため、保育園・幼稚園や学校の先生から喋らないことを指摘されるまで問題が発見しづらいのです。また、親や先生も家では喋っているのだから大丈夫、そのうち喋るようになる、大人しい物静かな子、ただの恥ずかしがりやなどと思い、大人にとって迷惑や困らせるような問題行動をしないので放置されやすいのです。また、物心がつくようになると、無口・無表情な場面緘黙症の子は周囲との違いからいじめの対象になりやすいのです。自分が周りの子達と違うことも理解し、話せないこと指摘され続けて自己肯定感も低くなっていきます。現在は場面緘黙症の認知度も昔に比べ上がってきたように感じますが、誰からも理解されず何の支援も受けないまま大人になり、社会生活に支障をきたしている方も多く存在しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません